ハム工房ぐろーばるの和豚もちぶたオンラインショップでは、お歳暮やお中元のハムのギフトや贈り物が人気です。

和豚もちぶたオンラインショップ

  • フリーダイヤル0120-44-3746
  • 携帯電話0279-52-3746
営業時間/9:00~17:00 定休日/月曜日(祝日の場合は営業)
ご連絡の際は電話番号をよくお確かめのうえお掛け間違いのないようお願い申し上げます。

会員登録

リニューアルに伴い既存会員の
お客様も再登録をお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが
何卒よろしくお願いいたします。

和豚もちぶたレシピ

WATON COLUMN

和豚もちぶたについて

2021/08

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
       
  • 今日
  • 実店舗定休日
  • 着日指定不可日

店舗のご案内

生ソーセージはどこで売ってる?買える場所と選び方3つのコツ

生ソーセージ

普通のソーセージとは一線を画す、ジューシーで本格的な味わいの「生ソーセージ」。しかし、いざ探してみると「いったい、どこで売ってるの?」と、意外と見つからずに困ってしまう方が多いようです。せっかくなら、品質にもこだわって美味しいものを選びたいですよね。

この記事では、生ソーセージがどこで売ってるのか、具体的な販売店を徹底的に調査しました。身近なスーパーから専門店、便利なオンライン通販まで、それぞれの特徴を詳しく解説します。さらに、初心者でも失敗しない美味しい生ソーセージの選び方3つのコツや、基本の調理法まで詳しく紹介します。

生ソーセージはどこで売ってる?販売店を5つのパターン別に紹介

生ソーセージを探しているけれど、どこで売ってるのか見当もつかない、という方も多いのではないでしょうか。実は、生ソーセージは身近なスーパーから専門的なお店まで、さまざまな場所で取り扱われています。

ここでは、代表的な5つの販売パターンと、それぞれの店舗の品揃えや特徴を詳しくご紹介します。ご自身のライフスタイルや目的に合わせて、最適な購入場所を見つけてみてください。

①大型スーパー(イオン・イトーヨーカドーなど)

実は、イオンやイトーヨーカドーといった全国展開の大型スーパーでも、生ソーセージを取り扱っている場合があります。精肉コーナーやハム・ソーセージ売り場の一角に置かれていることが多いでしょう。

スーパーで手に入る生ソーセージは、手に取りやすい価格帯のものが中心です。ただし、すべての店舗で常時取り扱いがあるわけではないのが注意点。PB(プライベートブランド)商品として期間限定で販売されたり、特定の店舗でしか扱っていなかったりするケースも少なくありません。

もし近所のスーパーで見つけたい場合は、事前に店舗の公式サイトや電話で問い合わせてみると確実です。普段のお買い物のついでに探せる手軽さが最大のメリットと言えるでしょう。

②輸入食品・高級スーパー(コストコ・カルディ・成城石井など)

「せっかくなら、ちょっとこだわった生ソーセージが食べたい」という方におすすめなのが、輸入食品を多く扱うスーパーです。

  • コストコ:大容量のパックで販売されていることが多く、BBQやパーティー用にまとめ買いしたい場合に最適です。ハーブやスパイスが効いた海外仕様の本格的な味わいが楽しめます。
  • カルディ:冷凍コーナーで取り扱いがあることが多いです。世界各国の食材を扱うカルディならではの、ユニークなフレーバーの生ソーセージが見つかるかもしれません。
  • 成城石井:自家製(ファクトリー)の生ソーセージを販売しており、品質の高さに定評があります。保存料や化学調味料を極力使用しないなど、原材料にこだわった商品が多く、安心して選びたい方におすすめです。

これらの店舗では、一般的なスーパーでは見かけないような、本場の味に近い生ソーセージに出会える可能性が高いでしょう。

③業務スーパー

意外な穴場として、業務スーパーも挙げられます。大容量かつリーズナブルな商品が多いイメージですが、冷凍コーナーを探してみると、国産の生ソーセージや輸入品が置かれていることがあります。

業務スーパーの魅力は、何と言ってもコストパフォーマンスの高さです。1kg以上の大袋で販売されていることもあり、家族でたっぷり楽しみたい場合や、とにかく安く手に入れたい場合に重宝します。ただし、品質や味は商品によって差があるため、購入の際はパッケージの原材料表示などをよく確認すると良いでしょう。見つけたらラッキー、という感覚で探してみるのがおすすめです。

④デパ地下・精肉専門店

品質と味を最優先するなら、デパートの地下にある精肉店や、街のハム・ソーセージ専門店に足を運んでみましょう。これらの専門店では、職人がこだわり抜いて作った、手作りの生ソーセージが販売されています。

専門店のメリットは、品揃えの豊富さと品質の高さです。豚肉の種類にこだわったもの、珍しいスパイスを使ったものなど、スーパーでは決して見られないような逸品が並んでいます。また、店員さんに直接、おすすめの食べ方や調理のコツを聞けるのも嬉しいポイント。「今日は特別なディナーにしたい」という日や、大切な人へのギフトを探している場合に最適の選択肢です。

⑤オンライン通販・お取り寄せサイト

「近所に生ソーセージを売ってるお店がない」「もっと色々な種類から選びたい」という悩みを解決してくれるのが、オンライン通販です。楽天市場やAmazonなどの大手ECサイトのほか、専門店の公式オンラインショップを利用する方法があります。

特に、品質にこだわる方におすすめなのが、国産ブランド豚を使用した専門店のオンラインショップです。銘柄豚「和豚もちぶた」を扱う公式オンラインショップでは、新鮮で旨味の濃い生ソーセージを取り寄せることも可能です。

こうした専門店の通販サイトなら、生産者の顔が見える安心感と、冷凍で届く利便性を両立できます。自宅にいながら全国の絶品生ソーセージを探せるのは、オンライン通販ならではの大きな魅力です.

購入場所の種類価格帯品揃え手軽さこだわり度
大型スーパー安い少なめ
輸入食品スーパー普通~高い多め
業務スーパー非常に安い少なめ
デパ地下・専門店高い非常に豊富
オンライン通販普通~高い非常に豊富

>>【大人気】粗挽き生ソーセージ3種セット

生ソーセージはどこで売ってるか迷ったら|通販サイトがおすすめな3つの理由

生ソーセージはどこで売ってるか迷ったら|通販サイトがおすすめな3つの理由

生ソーセージの販売店をご紹介しましたが、「結局どこで買うのが一番いいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。もしあなたが品質や種類の豊富さを重視するなら、オンライン通販の利用が特におすすめです。

実店舗にはない、通販ならではのメリットが3つあります。なぜ通販が便利でお得なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

専門店ならではの豊富な品揃え

通販サイト、特にハム・ソーセージ専門店のオンラインショップの最大の魅力は、その圧倒的な品揃えです。実店舗ではスペースの都合上、置ける商品の数に限りがあります。しかし、オンラインショップなら、定番のプレーンタイプから、ハーブやスパイスをふんだんに使った個性的なフレーバー、国産のブランド豚を使った高級品まで、実にさまざまな生ソーセージが販売されています。

実店舗を何軒も探し回ることなく、自宅のPCやスマホでじっくりと比較検討できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

冷凍で届くから保存しやすく便利

生ソーセージは、その名の通り「生」の状態であるため、一般的な加熱済みソーセージに比べて賞味期限が短いのが特徴です。スーパーなどで購入した場合、すぐに食べきらないといけないというプレッシャーがあります。しかし、オンライン通販で販売されている生ソーセージの多くは、急速冷凍された状態で配送されます。

冷凍であれば、数ヶ月単位での長期保存が可能になり、好きな時に好きな分だけ解凍して使えるため非常に便利です。BBQの予定に合わせて事前に購入しておいたり、冷凍庫にストックしておいて普段の食事を手軽に豪華にしたりと、活用の幅がぐっと広がります。

口コミを参考にじっくり選べる

初めて生ソーセージを買うとき、「どの商品が本当に美味しいんだろう?」と不安に思うことはありませんか?店頭ではパッケージの情報しか頼りがありませんが、通販サイトなら実際に商品を購入した人のレビューや口コミを参考にできます。

「肉汁がすごかった」「このスパイスの組み合わせが絶妙!」といったリアルな感想は、商品選びの非常に重要な判断材料になります。多くの選択肢の中から、評価の高い人気商品や、自分の好みに合いそうな商品を失敗なく選べるのは、オンライン通販ならではの強みです。

>>【大人気】粗挽き生ソーセージ3種セット

【初心者必見】美味しい生ソーセージの選び方3つのコツ

美味しい生ソーセージの選び方

いざ生ソーセージを目の前にすると、「どれを選んだらいいかわからない…」と迷ってしまうかもしれません。パッケージを見ても、違いがよく分かりませんよね。しかし、いくつかのポイントを押さえるだけで、誰でも簡単に美味しい生ソーセージを見分けることができます。

ここでは、初心者が失敗しないための選び方のコツを3つに絞って解説します。このコツを知れば、あなたの生ソーセージ選びがもっと楽しく、確実になります。

コツ①:原材料や添加物をチェックする

まず最初に確認したいのが、パッケージ裏面の「原材料名」の欄です。美味しい生ソーセージは、原材料がシンプルであることが多いです。主役である豚肉の品質に自信があるからこそ、余計なものを加える必要がないのです。

チェックするポイントは以下の通りです。

  • 肉の種類:豚肉が基本ですが、「〇〇産」など、産地や銘柄が記載されているものは、品質にこだわっている証拠です。
  • 結着材料・増量剤:でんぷん、植物性たん白、卵たん白などが多く使われているものは、肉の比率が低く、食感が損なわれる可能性があります。できるだけこれらが少ない、あるいは使われていないものを選びましょう。
  • 食品添加物:保存料(ソルビン酸など)や発色剤(亜硝酸Naなど)、リン酸塩、化学調味料(アミノ酸等)が気になる方は、「無塩せき」と表示されたものを選ぶのがおすすめです。これは発色剤を使用していないソーセージを指し、肉本来の色と風味を味わえます。

コツ②:食べたい料理に合わせて種類を選ぶ

生ソーセージには、実はさまざまな種類(フレーバー)があります。どのような料理で楽しみたいかをイメージしながら選ぶと、満足度が格段にアップします。

  • プレーンタイプ:最もシンプルで、豚肉本来の旨味をダイレクトに味わえます。初めての方や、ポトフのようにスープの味を活かしたい料理におすすめです。
  • ハーブ系:バジル、パセリ、ローズマリーなどのハーブが入ったタイプ。爽やかな香りが特徴で、パスタの具材にしたり、シンプルに焼いて白ワインと合わせたりするのに最適です。
  • スパイス系:黒胡椒や唐辛子、チョリソーなどが代表的です。ピリッとした刺激が食欲をそそり、BBQで焼いたり、ビールのおつまみにしたりするのにぴったりです。

まずは定番のプレーンから試してみて、次にお好みのハーブやスパイスが入ったものに挑戦してみるのが良いでしょう。

コツ③:本場の味なら「非加熱食肉製品」表示を確認

パッケージの品名表示にも注目してみましょう。生ソーセージは、食品衛生法上「非加熱食肉製品」に分類されます。この表示があるものは、文字通り一度も加熱処理をされていない、正真正銘の「生」の状態であることを意味します。

時々、「無塩せき」と書かれた加熱済みのソーセージを生ソーセージと勘違いしてしまうケースがありますが、これらは別物です。「非加熱食肉製品」と明記されているものこそが、焼いた時に肉汁が溢れ出す、あのジューシーな食感を生み出します。本場の本格的な味わいを求めるなら、この表示を必ず確認するようにしましょう。

>>【大人気】粗挽き生ソーセージ3種セット

生ソーセージの魅力を引き出す!基本の美味しい食べ方

生ソーセージの魅力を引き出す!基本の美味しい食べ方

最高の生ソーセージを手に入れたら、次はその魅力を最大限に引き出す調理法を知りたいですよね。生ソーセージは加熱済みのソーセージとは違い、調理に少しコツが必要です。しかし、ポイントさえ押さえれば、誰でも簡単にお店の味を再現できます。

ここでは、フライパン、ボイル、グリルを使った3つの基本的な美味しい食べ方をご紹介します。この方法をマスターすれば、あなたの食卓が一段と豊かになること間違いなしです。

パリッとジューシー!フライパンでの基本の焼き方

最も手軽で基本的な調理法が、フライパンで焼く方法です。皮はパリッと、中は肉汁たっぷりに仕上げるのが目標です。

【手順

  1. フライパンに生ソーセージを並べ、水を50cc〜80ccほど加えます。(ソーセージが1/3浸るくらいが目安)
  2. 蓋をして中火にかけ、蒸し焼きにします。沸騰したら少し火を弱め、5〜7分ほど加熱してください。
  3. 水分がほとんどなくなったら蓋を取り、弱火にして転がしながら焼き色をつけます。油を少量加えると、皮がパリッと仕上がりやすくなります。
  4. 全体にきれいな焼き色がついたら完成です。

ポイントは、最初に「蒸し焼き」にすること。いきなり強火で焼くと、皮が破れて大切な肉汁が流れ出てしまいます。じっくりと中に火を通すのが美味しく仕上げる秘訣です。

旨味を凝縮!ボイルしてから焼く方法

より失敗が少なく、中心までしっかりと火を通したい場合におすすめなのが、一度ボイル(茹でる)してから焼く方法です。旨味を逃さず、ふっくらジューシーに仕上がります。

【手順

  1. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止めます。(※ぐらぐら煮立たせないのがポイント
  2. 生ソーセージをそっとお湯に入れ、75〜80℃くらいの温度で10分ほどボイルします。
  3. お湯から取り出した生ソーセージの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
  4. 熱したフライパンに少し油をひき、中火で表面に焼き色がつくまで転がしながら焼いたら完成です。

この方法なら、中まで火が通っているか心配する必要がありません。特に、太めの生ソーセージを調理する際に適しています。

BBQで主役級!グリルでの調理法

BBQで生ソーセージを焼けば、盛り上がること間違いなし。炭火の香りが食欲をそそり、格別の美味しさが楽しめます。

【手順

  1. BBQグリルでは、火力が強すぎる場所を避けて網に乗せます。強火の直火に当てると、すぐに焦げて皮が破れてしまいます。
  2. まずは弱火〜中火のエリアで、蓋をするかアルミホイルをかぶせて、10分ほど蒸し焼き状態にします。
  3. 中に火が通ったら、最後に火力の強いエリアに移動させ、短時間で表面に焼き色をつけます。
  4. こまめに転がしながら、焦がさないように注意してください。

網から滴る脂で炎が上がることがあるので、目を離さないようにしましょう。外で食べる生ソーセージの味は、忘れられない思い出になるはずです。

>>【大人気】粗挽き生ソーセージ3種セット

【まとめ】生ソーセージはどこで売ってる?ポイントを押さえて絶品を味わおう

生ソーセージはどこで売ってる?

今回は、生ソーセージがどこで売ってるのか、という疑問にお答えすべく、具体的な販売場所から美味しい選び方、調理法まで詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • 生ソーセージは身近な場所で買える:大型スーパーやコストコ、カルディ、業務スーパーなどで取り扱いがあります。ただし、店舗によって品揃えは異なります。
  • 品質を求めるなら専門店や通販:デパ地下の精肉店や、こだわりの銘柄豚を扱うオンラインショップでは、より高品質で多様な種類の生ソーセージが見つかります。
  • 選び方のコツは3つ:①原材料はシンプルか、②料理に合わせた種類か、③「非加熱食肉製品」の表示があるか、を確認しましょう。
  • 調理の基本は「じっくり火を通す」:いきなり強火はNG。蒸し焼きやボイルを活用して、肉汁を閉じ込めるのが美味しく仕上げる秘訣です。
  • 迷ったらオンライン通販が便利:豊富な品揃えの中から、口コミを参考にじっくり選べ、冷凍で届くためストックにも便利です。

この記事を参考に、ぜひあなた好みの絶品生ソーセージを見つけて、そのジューシーな味わいを存分に楽しんでください。

もし、「最初の一本は絶対に失敗したくない」「本当に美味しい生ソーセージを試してみたい」と感じたら、まずは品質に定評のある専門店の味から試してみてはいかがでしょうか。

「和豚もちぶた」の公式オンラインショップなら、豚肉本来の旨味が凝縮された、本格的な生ソーセージを手軽にお取り寄せできますよ。

>>【大人気】粗挽き生ソーセージ3種セット

監修・運営者情報

監修・運営者 グローバルピッグファーム株式会社
住所 群馬県渋川市北橘町上箱田800
お問い合わせ 0120-44-3746
(携帯電話の場合:0279-52-3746)
詳しくはこちら http://www.hamukoubou.jp/

コメントは受け付けていません。