豚肉を柔らかくする材料・下処理・調理方法!カレーもソテーもジューシーな食感に
豚肉ステーキの焼き方は?柔らかくする方法やソースの人気レシピを紹介

「豚肉ステーキ」にチャレンジしてみたものの、なんだか硬く仕上がってしまったり、ジューシーさが物足りなかったり…そんな経験、ありませんか?
焼き方や下ごしらえ、そしてちょっとしたコツを知るだけで、いつもの豚肉ステーキがまるでレストランのような仕上がりに変わります。
この記事では、自宅でも豚肉ステーキを美味しく食べる焼き方や、柔らかくジューシーに仕上げる方法から、家族が喜ぶ人気のソースレシピ、さらにはおすすめの部位まで、豚肉のプロが徹底的に解説していきます。
また、最後に「和豚もちぶた」のオンラインショップのご紹介もありますので、ワンランク上の食卓を目指す方はぜひ最後までご覧ください。
豚肉ステーキの焼き方をステップで紹介
豚肉ステーキを美味しく仕上げる最大のコツは、「火加減」と「加熱時間」にあります。特に厚切りの豚肉は、表面ばかり焼けて中が生だったり、逆に焼きすぎて硬くなってしまうことも少なくありません。
ここでは、家庭でも再現できる“しっとりジューシー”な豚肉ステーキの焼き方を、ステップごとに詳しくご紹介します。
ステップ1:豚肉を常温に戻す
冷蔵庫から出したばかりの豚肉は、中心温度が低いため、加熱にムラが出やすくなります。
焼く30分前には冷蔵庫から出し、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取った上で、常温に戻すことがポイントです。
こうすることで、加熱時に中心まで均一に火が通り、旨味も逃げにくくなります。
ステップ2:下味と下ごしらえ
シンプルに塩と胡椒で下味をつけるのが基本ですが、焼く直前に振るのがコツ。早く塩を振ると水分が出て肉が乾きやすくなるため注意しましょう。
また、肉の厚みが2cm以上ある場合は、筋切りも必須。脂身と赤身の間を包丁で数カ所切れ目を入れておくことで、焼いたときの反り返りを防げます。
ステップ3:強火で表面を焼き固める
フライパンをよく熱し、油(オリーブオイルやラードが香ばしく仕上がる)を引いてから、豚肉を投入します。
強火で片面約1〜2分ずつ、しっかり焼き色をつけることが大切。ここで香ばしい焼き目がつくと、味わいの印象が格段にアップします。
この工程は“焼く”というより“表面を閉じる”イメージです。
ステップ4:弱火+蓋でじっくり中まで火を通す
焼き色がついたら火を弱火にし、蓋をして5〜8分ほど蒸し焼きにします。
このとき、肉をひっくり返すのは一度きりにしてください。何度も動かすと肉汁が出て、硬くなる原因になります。
肉の中心までじんわり火を入れることで、しっとり柔らかい食感が実現します。
ステップ5:アルミホイルで休ませる
火を止めたら、すぐに切らずにアルミホイルで包んで3〜5分ほど休ませます。
この“肉を休ませる”という工程は、ステーキを美味しく仕上げる上で非常に重要です。
内部の肉汁が落ち着くことで、切ったときに旨味が流れ出るのを防げますし、よりジューシーな仕上がりになります。
「肉が固くなりやすい」と悩む方ほど、火加減と“蒸らし”に注意してみてください。特に“弱火でじっくり+休ませる”だけで、いつもの豚肉が驚くほど美味しくなります。
豚肉ステーキを柔らかくする方法
「豚肉は加熱しすぎると硬くなる」「部位によってはパサつきやすい」——そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
しかし、実はちょっとした下ごしらえや加熱前の工夫で、驚くほどやわらかく仕上げることが可能です。
ここでは、家庭でもすぐ実践できる「豚肉を柔らかくする方法」を詳しく解説していきます。
方法1:漬け込みでタンパク質を分解する
肉を柔らかくする古典的な方法のひとつが「漬け込み」です。
ヨーグルト、牛乳、塩麹、パイナップル、玉ねぎなど、酵素や乳酸菌を含む食品に豚肉を漬け込むことで、たんぱく質が分解され、食感が格段に柔らかくなります。
特におすすめは以下の3つです。
材料 | 効果と時間 |
---|---|
ヨーグルト | 酸と乳酸菌の力でやわらか&風味アップ(30分〜1時間) |
玉ねぎすりおろし | プロテアーゼ酵素で肉を分解(30分程度) |
塩麹 | 旨味を引き出しつつ柔らかく(1時間〜一晩) |
下味としても機能するため、一石二鳥です。
方法2:包丁で筋切り+軽く叩く
ステーキ用の厚切り肉は、筋切りがとても重要です。
脂身と赤身の間、肉の表面に見えるスジに数カ所切れ込みを入れておくことで、焼いたときの“縮み”や“反り”を防ぎます。
さらに、包丁の背やミートハンマーで軽く叩くと、肉繊維が壊れて一層やわらかくなります。
ただし、叩きすぎると肉の形が崩れるので「表面が少し広がる程度」で止めるのがコツです。
方法3:低温調理や余熱を活用する
最も確実に豚肉を柔らかくする方法の一つが、「低温調理」です。
65〜68℃程度の温度帯をキープしながらじっくり加熱することで、肉のたんぱく質が固まりすぎず、驚くほどしっとりと仕上がります。
低温調理器がない場合でも、フライパン調理後に余熱でじっくり火を通す“蒸らし”工程を丁寧に行うことで、同じような効果が得られます。
方法4:重曹を使う(ただし使いすぎ注意)
少しテクニカルな方法ですが、重曹を少量まぶして放置すると、アルカリ性が肉の繊維を緩めてくれるため、柔らかく仕上がります。
しかし、使いすぎると独特の苦味が出てしまうため、ごく少量(肉100gあたり0.5g程度)にとどめ、使用後は必ず水で洗い流してから焼くようにしてください。
方法5:焼き方と組み合わせて最大効果に
前章で紹介した“正しい焼き方”と今回の“柔らかくする工夫”はセットで実践してこそ、真の効果を発揮します。
「常温に戻す」「強火で焼いて、弱火でじっくり」「蒸らす」、これらに加えて「筋切り」や「漬け込み」を行えば、家庭でもプロ顔負けの豚肉ステーキを再現することができるでしょう。
時間がないときは、「塩麹+常温に戻す+蒸らし」の三点セットを取り入れてみてください。それだけでも肉の柔らかさとジューシーさは一段と変わります。
豚肉ステーキのソースレシピ3選
豚肉ステーキをさらに美味しく引き立てるのが、こだわりの「ソース」です。
焼きたての香ばしいお肉に、甘み・酸味・旨味が絡むことで、家庭の食卓が一気にレストランのような一皿に変わります。
ここでは、特に人気の高い王道ソース3選を紹介。どれも簡単に作れるうえに、豚肉の旨味を引き立ててくれるものばかりです。
1. 玉ねぎたっぷり和風しょうゆソース
定番中の定番。甘辛い味付けと玉ねぎの旨味が、豚肉ステーキとの相性抜群。
材料(2人分)
-
玉ねぎ(すりおろし):1/2個分
-
醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ2
-
酒:大さじ1
-
砂糖:小さじ1
-
にんにく(すりおろし):少々
作り方(レシピ)
-
材料をすべて混ぜる。
-
フライパンで軽く煮詰める(中火で1〜2分)。
-
ステーキの上からかけて完成。
※すりおろした玉ねぎが、自然なとろみと甘みを加えてくれます。
2. バター醤油にんにくソース
香りのインパクト抜群!食欲が止まらなくなる、男性ウケも抜群のガッツリ系ソースです。
材料(2人分)
-
醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ1
-
にんにく(スライス):1片
-
バター:10g
作り方(レシピ)
-
フライパンでにんにくを炒めて香りを出す。
-
調味料を加えて軽く煮詰め、最後にバターを加えてとろみがついたら完成。
※ステーキと一緒にソテーしたしめじやエリンギを添えると、満足度がさらにアップします。
3. さっぱり!粒マスタードとハチミツのソース
甘酸っぱい味わいがクセになる、女性に人気の高いソース。脂っこくなりがちな豚肉を軽やかに楽しめます。
材料(2人分)
-
粒マスタード:大さじ1
-
はちみつ:大さじ1
-
白ワインまたは酢:大さじ1
-
醤油:小さじ1
-
オリーブオイル:大さじ1
作り方(レシピ)
-
すべての材料を混ぜて乳化させる。
-
軽く火にかけるととろみが出て、風味もアップ。
※加熱せずにそのままかけてもOK。肉の熱でほんのり溶けて、まろやかな口当たりに。
ソースに“ひと手間”加えるなら、「焼いた豚肉の旨味が残るフライパン」で作るのが最高です。旨味成分が溶け出し、深い味わいが楽しめます。
豚肉ステーキのおすすめの部位
豚肉ステーキの美味しさは焼き方も大事ですが、「どの部位を選ぶか」によっても大きく左右されます。
柔らかくてジューシーな部位を選べば、シンプルな塩胡椒だけでも極上の一皿に。一方、赤身が多い部位は食べごたえがあり、濃厚なソースとの相性が抜群です。
ここでは、家庭での豚肉ステーキに最も適した部位として、「極厚ロースの切り身」と「肩ロースのブロック」をピックアップ。それぞれの特徴や焼き方のコツを詳しく見ていきましょう。
極厚ロースの切り身
「ザ・ステーキ」といえる見た目とボリュームを持つのが、ロースの中でも背中寄りのロース部分を厚くカットした“極厚ロース”です。
特徴
-
きめ細かい肉質で、脂と赤身のバランスが良い
-
焼いたときの香ばしさとジューシーさが際立つ
-
家庭用フライパンでも比較的扱いやすい
ロースは“あまり動かない筋肉”で構成されているため、もともと柔らかく、調理の失敗が少ないのも魅力です。
焼き方のコツ
-
焼く前に室温に戻し、しっかり筋切りを
-
強火で表面を焼いたあと、弱火+蓋で蒸し焼き
-
焼いた後の「蒸らし」がジューシーさを引き出す
ステーキらしい“厚切り感”を楽しみたい場合は、この部位が最もおすすめです。
合うソース
-
バター醤油にんにくソース(ガッツリ系)
-
粒マスタードとはちみつのソース(脂のコクを軽やかに)
和豚もちぶたのオンラインショップでは、普段スーパーでは見ることがない「極厚豚ロース」を販売しています。柔らかい豚肉ステーキを自宅でおもいっきり楽しみたい方はぜひ一度試してみてください。
>>【豚肉ステーキ】自宅で食べられる柔らか「極厚豚ロース」はこちら
肩ロースのブロック
豚肉の中でも、しっかりとした旨味と食べ応えが魅力なのが肩ロース。脂身と赤身が入り組んだ“霜降り”に近い肉質で、しっとりジューシーな仕上がりになります。
特徴
-
脂が多くコクのある味わい
-
食感はややしっかりめ、食べ応え十分
-
適度な繊維感があり、ソースによく絡む
煮込み用としても使われることが多い部位ですが、厚めにカットしてステーキにすると濃厚な旨味が楽しめます。
焼き方のコツ
-
筋が多いため、丁寧な筋切りが必要
-
やや厚め(2cm以上)に切って低温でじっくり加熱
-
バーナーやトースターで最後に焼き色をつけるのもおすすめ
合うソース
-
玉ねぎたっぷり和風しょうゆソース(コクを引き立てる)
-
スパイシー系のソースも相性抜群(カレー風味なども◎)
「ロース=柔らかさ」「肩ロース=旨味とコク」と覚えておくと、メニューや家族の好みに合わせた部位選びがしやすくなります。
>>【豚肉ステーキ】ガッツリ食べたい!「肩ロース ブロック」はこちら
まとめ
豚肉ステーキは、手軽でありながらも、ちょっとしたコツと素材の選び方次第で驚くほど美味しくなるメニューです。
今回ご紹介した豚肉ステーキを美味しく食べるポイントをおさらいすると——
- 焼く前の「常温戻し」と「下ごしらえ」が大切
-
強火で焼き色をつけて、弱火でじっくり中まで火を通す
-
焼いた後はアルミホイルで休ませる“蒸らし”を忘れずに
-
玉ねぎ、バター醤油、粒マスタードなど、豚肉に合うソースは豊富
-
ロースなら柔らかくジューシー、肩ロースなら旨味濃厚で食べごたえ抜群
大切なのは、「素材を大切に扱うこと」と、「火を入れすぎないこと」。
ほんの少しの工夫と気配りだけで、家庭の豚肉ステーキがレストランクオリティに生まれ変わります。
そして、より高いクオリティを求める方にぜひ試していただきたいのが、「和豚もちぶた」。
「和豚もちぶた」は、独自の飼育法で育てられた国産ブランド豚で、しっとり柔らかく、脂の甘みが際立つその味わいは、一度食べたら忘れられないと評判です。
家庭でも簡単に扱える肉質でありながら、プロの料理人も愛用するほどの品質を持ち、特にロースや肩ロースのステーキには最適です。
オンラインで気軽に購入できます
和豚もちぶたは、オンラインショップで手軽に購入可能です。
新鮮で美味しいお肉がご自宅に届くため、スーパーではなかなか手に入らない極上の豚肉ステーキを、自宅で楽しむことができます。
美味しさを追求したいあなたへ、ぜひ一度体験してみてください。
>>【豚肉通販】和豚もちぶたのオンラインショップはこちらから
監修・運営者情報
監修・運営者 | グローバルピッグファーム株式会社 |
---|---|
住所 | 群馬県渋川市北橘町上箱田800 |
お問い合わせ | 0120-44-3746 (携帯電話の場合:0279-52-3746) |
詳しくはこちら | http://www.hamukoubou.jp/ |